development2018年10月11日 16:23小さなWebアプリ制作環境としてのAngularDart小さなWebアプリを作る際にReactやNext.jsをよく使っていましたが、Material Designと親和性が高いAngularDartを試してみました。AngularDartはデフォルトで型が付いており、Material Designのコンポーネントも簡単に使えるため、開発をスムーズに進めることができました。ただし、jsではないため既存のエコシステムから離れることになり、コミュニティも小さくデメリットもあると感じます。
development2018年10月11日 3:22Open Graphから静的なHTMLカードを生成するアプリを作りましたOpen Graphのmetaデータを使用して静的なHTMLカードを生成するツールを作成しました。このツールは、URLを入力するだけで簡単にカードを作成でき、外部サイトでのリンク共有をより魅力的にします。
game2018年10月5日 21:26「Finding Paradise」 レビューFinding ParadiseはTo the Moonの続編として期待された作品ですが、期待値を超えなかったと感じています。前作の良かった点は引き継がれており、ストーリーの工夫やBGM、背景グラフィックが進化しています。しかし、ストーリーの展開が読めてしまい、ワクワク感が削がれてしまったと感じています。とはいえ次回作に繋がっており、前作が良かったと感じた人はプレイして損はないでしょう。
game2018年9月27日 2:14「To the Moon」 レビュー「To the Moon」は、ストーリーのスタイルが特筆すべきゲームです。現在から過去に向かって旅をするという一風変わった形式を取り、伏線を回収する目的に適しています。また、エモさに溢れており、BGMやドット絵がその雰囲気を引き立てています。ただし、システムやゲーム性ではいくつかの欠点があります。英語の勉強を兼ねてプレイする価値が高い作品です。
English2018年9月23日 2:21YouTubeで英語リスニングクイズ その2 - Steamレビュー編'YouTubeで英語リスニングクイズの第2回は、Steamレビューをテーマにした動画 "Overwhelmingly Positive: The Highest Rated Games On Steam" を題材にしたリスニングクイズです。この動画では、Steamレビューの問題点や、ゲームの評価方法について話されています。リスニングクイズの問題には、Steamレビューの問題点や、特定のゲームに関する情報などが含まれています。'
game2018年9月22日 19:13マジョのシマ(The Witch's Isle) ネタバレ無しレビューマジョのシマをクリアしました。謎解き要素は少ないですが、発見する楽しみが十分味わえる作品でした。探索がメインで、キャラクターの視点変更を使ったトリックが面白いです。グラフィックやサウンドも世界観を上手く演出しており、2D RPG好きにはうってつけです。
English2018年9月20日 5:10YouTubeで英語リスニングクイズ その1 - 日本のマナー編この記事は、YouTubeの動画を利用したリスニングクイズを提供します。初回のテーマは「日本のマナー」で、比較的易しい難易度です。クイズ形式で楽しくリスニング力を上げることができます。特に、TOEICやIELTSの試験対策にも役立つ形式です。動画「12 Things NOT to do in Japan」を聞き取り、7つの問題に答えてみましょう。
English2018年8月30日 1:50「mini版 会話がとぎれない英語の雑談18のルール」 感想「mini版 会話がとぎれない英語の雑談18のルール」を読みました。英語の雑談で気まずくならないためのルール18個が紹介されていますが、対象読者が存在しないような感じがします。会話力のある人は英語での表現を調べればいいし、初心者は英語でやるのが二重のハードルだからです。ただ、ルール自体は説得力があり、モチベーションの向上や英語しか喋れない環境下での会話力向上には役立つかもしれません。
trip2018年8月26日 0:50「人生を変える南の島々。日本編」 感想南の島々を旅した筆者が、独特の視点で紹介するガイドブックです。沖縄周辺の島々を鮮やかな写真と共に紹介し、普通のガイドブックにはないディープな情報を提供します。筆者の個人的な意見が随所に盛り込まれており、読み物として面白い本に仕上がっています。
investment2018年8月25日 20:21「株暴騰の法則」 感想この「株暴騰の法則」は、投資の基礎をしっかりまとめた本です。客観性が高く、取引に役立つトピックが網羅されています。レイアウトも読みやすく、初心者にも理解しやすいです。この本を読むと、投資の基本をしっかり理解できるのではないかと思います。