keyboarddevelopmentcue2keys2025年8月2日 9:57くっつきーの歴史 開発開始〜初販売後まで(後編)「くっつきー」の開発について、プロトタイプから最初の製品版までの期間について、試行錯誤した変遷と各段階での設計詳細について紹介します。後編である本記事では、各モジュールの開発履歴を詳細に記載しています。
keyboarddevelopment2025年8月2日 9:55くっつきーの歴史 開発開始〜初販売後まで(前編)「くっつきー」の開発について、プロトタイプから最初の製品版までの期間について、試行錯誤した変遷と各段階での設計詳細について紹介します。前編である本記事では、動機やコンセプトなど全体的な話をまとめています。
development3Dprinter2025年4月28日 10:02Bambu Lab H2D Comboレビュー (1) 概要とA1 miniとの比較Bambu Labの最新3Dプリンター、H2D Comboを購入しました。この記事では、H2Dを購入した動機や製品のレビューをしたいと思います。なお、印刷に関する詳細は、色々試してから別途まとめたいと思います。
keyboarddevelopment2025年4月3日 7:13キーケット2025に参加しましたキーケット2025に参加し、自作キーボードである「くっつきー」を頒布しました。本記事では、当日の様子とイベントまでに取り組んだこと、今後の展望について記載しています。
keyboarddevelopment2025年3月15日 8:15キーケット2025のお品書き3/22に開催されるキーケット2025では、自作キーボードである"くっつきー"を頒布します。このページでは、お品書きや関連事項を記載します。
keyboarddevelopment2024年8月9日 10:39Pro MicroでI2Cを動かす (4) - TRRS接続シリーズ第4弾では、TRRSケーブルを使ってブレッドボードを接続するよう変更します。離れた位置にあるブレッドボードを接続できるようになり、独立性が高まり配線がすっきりします。
development2024年8月4日 10:35Webサイトをリニューアルしました - 背景と設計esplo.netのWebサイトをリニューアルしました。今回のテーマは「自前デザイン」「多言語対応」「移植性」です。記事や作ったものを一箇所にまとめ、かつMarkdownで記事を管理し多言語対応を実現しました。また、デザイン面ではお菓子っぽい配色を採用し、読みやすさを保ちながらも印象を変える工夫をしました。
keyboarddevelopment2024年5月7日 11:16Kailhキーソケットを手に入れる(通販比較)メカニカルキーボードのスイッチを取り替え可能にするKailh KeySwitch Socketの購入方法を比較します。日本在住のユーザー向けに、MX用ソケットの価格と送料を比較し、最安の購入方法を探ります。
keyboarddevelopment2024年4月28日 14:39Pro MicroでI2Cを動かす (3) - ピン状態の判定Pro MicroでI2Cを動かすシリーズの第3回目の記事では、I2Cデバイスの状態を受け取り、特定のアドレスでボタンが押されたかを判定する方法を解説しています。MCP23017のデータシートを読み解き、ピンの状態を確認するための配線やプログラム作成の手順を詳述し、Arduino標準ライブラリやAdafruitのライブラリを用いた実装方法を紹介しています。
keyboarddevelopment2024年4月23日 14:14Pro MicroでI2Cを動かす (2) - I2Cで接続この記事は、Pro MicroでI2C通信を行う方法について解説しています。I2Cの基礎知識、通信速度と規格、接続方法、使用するI2Cモジュール(MCP23017)、必要なパーツ、配線方法、そしてI2C Scannerプログラムの作成方法を説明しています。