design2017年8月15日 7:20フォントを購入しましたTwitterで見かけたセール情報に惹かれ、衝動買いしてしまったフォント詰め合わせ品を購入しました。この「The Influential Font Lover's Library」は、通常$3,465のフォントを99%OFFの$29で手に入るという驚きの価格でした。実際に試してみたところ、非常に良さそうなフォントばかりでした。購入したフォントを活用して、サイトのデザインも改善していこうと思います。
misc2017年8月12日 19:03サイトを作成しました個人用サイトを作成しました。SNSや便利なサービスが増えた今、ホームページを持つ必要は薄れましたが、自分で作る楽しみを捨てられません。暇な時に充実させてゆきたいと思います。
bookreview2017年1月6日 23:04「How Google Works」 感想この本は、グーグルの現会長エリック・シュミットと元プロダクト担当シニア・バイスプレジデントのジョナサン・ローゼンバーグが、グーグルの成長に貢献しながら学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語っています。特に、スマート・クリエイティブを惹きつけ、魅力的で優れたプロダクトを送り出す企業が生き残れるという考え方が興味深いです。読み物としても面白く、ビジネスに興味がなくても一読することをおすすめします。
bookreview2016年12月4日 6:22「Team Geek」 感想「Team Geek」は、Googleのエンジニアがチームを作る方法を紹介する本です。著者は、Subversionの開発やGoogleでの経験を基に、チームの協力関係を重視しています。特にマネージャーに向けたアドバイスが多く、HRT(謙虚・尊敬・信頼)の考え方を中心にチーム文化を構築する方法を説明しています。また、有害な人に対処する方法も触れています。この本は、チームを率いる人にとって非常に有益な情報が満載されています。
bookdevelopment2016年11月20日 6:33Scala関数型デザイン&プログラミング 〜6章 (6)Scala関数型デザイン&プログラミングの6章を読み終わりました。状態を扱う方法が説明され、乱数生成や状態遷移の問題に取り組みました。Rand型やState型を導入し、mapやmap2、flatMapを一般化することで状態の受け渡しをスムーズにしました。最後には自販機のシミュレーションを通じて、状態を持つ処理をステートレスに書く強力な記述を体験しました。
bookreview2016年11月16日 7:24「Soft Skills」 感想「Soft Skills」は、プログラマーを対象とした技術書ですが、キャリア形成や人生についての技術書でもあります。この本は、日々の仕事から資産形成に至るまでの人生について触れています。著者は、学び売り込み学ぶスパイラル、資産形成、KanbanFlowなどのテクニックについて詳細に解説しています。特に、習慣化の重要性やアウトプットの効果について触れています。この本を読むことで、人生の方向性が見えてくるかもしれません。
bookdevelopment2016年10月10日 1:15Scala関数型デザイン&プログラミング 〜5章 (5)Scala関数型デザイン&プログラミングの5章を読み進め、遅延評価やStreamの実装について学びました。Streamは遅延評価を活用して効率的な処理を行うことができ、無限ストリームの生成やfoldRightを使った関数の実装などを学びました。 Streamの基礎を抑えた後、無限ストリームの生成やunfoldを使った関数の実装について学びました。最後には、tailsやscanRightの実装について学びました。
travelmoney2016年10月8日 20:51陸でマイルを稼ぐ方法 調査まとめ 2016/10マイルを貯めるための方法を調査してみた。まず、ANAマイルを貯めるために必要なクレカやポイントサイトを紹介し、日頃のクレカ使用でANAマイルとして還元率1.5〜1.7%を狙える方法を説明します。ポイントサイトを活用し、効率よくANAマイルに変換するルートを確保することも重要です。
bookdevelopment2016年9月25日 0:38Scala関数型デザイン&プログラミング 〜4章 (4)Scala関数型デザイン&プログラミングの4章では、エラー処理について学びます。例外の問題点を指摘し、Option型やEither型を紹介します。これらの型を使用することで、エラー処理を型安全に行う方法を学びます。具体的には、Option型のmapやflatMap、Either型のmapやflatMapなどを実装し、エラー処理の実践的な方法を学びます。
bookdevelopment2016年9月21日 6:52Scala関数型デザイン&プログラミング 〜3章 (3)この記事は、Scala関数型デザイン&プログラミングの3章を読み進めた内容をまとめたものです。純粋関数でのデータ更新方法やリスト操作の実装例、foldRightとfoldLeftの使い方、ツリー構造の操作方法などを通じて関数型プログラミングの技術を深めていきます。大量の練習問題を通じて、一般化のスキルを磨いていくことが重要です。